肩こりを根絶するストレッチ

多くの人が日常的にかかえる体の悩みの代表である、肩こり。

肩こりの直接的な原因の一つが「肩甲挙筋」という筋肉です。下のイラストにあるように、肩こりに大きな影響を与える筋肉にしては、わりと小さくて細い筋肉なのです。

肩甲骨の上角から、首の骨の横についていて、肩甲骨を引き上げる役目をはたしています。デスクワークなどで肩のポジションが長時間上がっていると、この筋肉が慢性的に萎縮して肩凝りが発生しやすくなります。

肩こりの原因、肩甲挙筋へのストレッチとは?

「この筋肉のあたりを揉んでもらえば気持ちはいいし、効くのでは」と思いますが、本質的な問題解消にはなりません。

なぜならば、肩甲挙筋が萎縮する原因は、この筋肉だけでなく大菱形筋、小菱形筋など、同じような働きをする筋肉グループが関係するからです。この筋肉グループが肩甲骨を上に引っ張り、肩甲挙筋が萎縮した状態を固定化している状態を解決するには、やはり筋肉のグループにセットとしてアプローチする必要があるのです。

【Tad式アプローチ】肩こりの根絶のためのストレッチ

まず肩甲骨を大きく動かすことが大事です。それによって、肩甲骨と背骨のあいだを繋げるグループをまとめて緩めます。

動かす方向は三つです。

1)背骨方向+逆方向

腕を背中側で組んで肩甲骨の内側同士をくっつける動き。

その反対に、腕を体の前で組んで両肩甲骨を外側に引っ張る。

2)首方向+逆方向

手を組んで上に伸ばして肩甲骨を引き上げる動き。

手を組んで下に伸ばして肩甲骨を下げる動き。

3) 大きく回転する。

両手を肩の先端においてひじの先出大きな円を描く。

【Tad式アプローチ】ワンランク上の肩こりコンディショニング

肩周りのストレッチをしても取れない緊張がある場合、肩の部分ではなく、肩甲骨の内側の緊張を緩めることが重要です。

背中で手を組み腕を伸ばした時に肩甲骨がボコッと浮き出てくれば合格ですが、多くの人は一部分もしくは全体的に肩甲骨の内側にラインが浮き出ません。

背中で手を組み腕を伸ばした時に、肩甲骨がボコッと浮き出てくれば合格。ですが、多くの人は肩甲骨のラインが浮き上がらないのです(理想は肩甲骨全体の内側に全体的にラインが浮き上がる状態です)

浮き出ない部分=頑固な肩凝りの根本原因。第三者にマッサージしてもらったりして、肩甲骨内側にピンポイントな改善を行う事が、ワンランク上ののコンディショニングに繋がります。

「肩がこる」をなくすために

この様なアプロー地で肩甲骨を緩め、360度自由に動かせる状態にする&キープすれば、肩凝りとなる筋肉の緊張が慢性化する事はなくなります。すなわち肩がこることがなくなる、のです。

肩甲骨のコンディショニングは肩凝り根絶のキーポイント。

肩が凝っているところを揉んでもらって一時的に症状をごまかすのでなく、肩凝りを引き起こす原因である肩甲骨まわりの筋肉グループのコンディショニングをマスターすれば、肩凝りを根絶することは可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください