コンディショニングの理想と現実
故障覚悟でないと、トップレベルでは戦えない? 箱根駅伝の選手が、オリンピック選手になる事が少ないという話を聞いたことがあります。「ランナーとして消耗してしまう」そうです。 アスリートが若いうちにピークを迎え故障して引退と...
故障覚悟でないと、トップレベルでは戦えない? 箱根駅伝の選手が、オリンピック選手になる事が少ないという話を聞いたことがあります。「ランナーとして消耗してしまう」そうです。 アスリートが若いうちにピークを迎え故障して引退と...
サッカー選手との会話の中で、上手くなる程、試合中ボディーコンタクトが激しくなり転倒して怪我するリスクが高まると話題になりました。 転倒して怪我をすると、その試合はもちろん、後々の試合にも影響し、程度によっては選手生命その...
いつの時代も常に新しいコンディショニング方法が現れてきます。最新のコンディショニング法を取り入れればベストかと言うと疑問です。一番大切なのは、自分の目的と体に合った方法を取る事。 ですので、自分の目的とする事を、自分に合...
スポーツをする人なら、体の柔軟性がいかに大切か、よくご存じだと思います。 今回は、クリニックを訪れた、アメリカの大学サッカーで活躍する選手のリクエストをもとにお伝えしたいと思います。 「ダンスが踊れるような腰」にしたい ...
2020年フィギュアスケート・カナダのチャンピオンになったローマン選手。 彼とは長年接しているのですが、私が考えるアスリートの長期を見据えたプラニングの重要性をお伝えするにあたり、彼の持っていた悩みとそれを乗り越えられた...
前回は、私のコンディショニングに対する基本的なアプローチを話させていただきました。今回はそのうえで、いかに自分だけでなく、アスリート本人や、サポートする方々にも理解を深めてもらったのかの話をします。 マッサージセラピスト...
前回は、金メダリスト含めて私がどのようなアスリートの皆さんをサポートしてきたか、そして私の基本的なコンディショニングに対する考え方、何を提供できるのか、についてでした。今回は、そこに行きつくまで経験してきたことを紹介しま...
先日、カナダでスピーチをする機会をいただきました。オーディエンスの方々は、茶道の大家をはじめとする皆さんだったのですが、茶道の方から、アスリート、そして多くの皆さんにも共通する考え方・チェック法・体のお手入れについて話し...
私が織田信成くんと出会ったのは、十数年前。 当時、Barryのリンクで練習していた彼が、大きな試合前に怪我をし、私のクリニックを訪れたのが始まりです。 その後なにかと縁があり、知り合いから頼まれて我が家にも住んでいた時期...
「サッカーの試合後、やるべきストレッチ・トレーニングはありますか?」 これもよく受ける質問の一つです。 プロサッカーリーグや、大学で活躍する選手のコンディショニングをサポートしたり、彼らとリサーチすることでたどり着いた結...