足首のコンディショニング

サッカー選手にとっての足首の重要性

先日、サッカー選手のトリートメント中に起こった出来事です。
毎週定期的にコンディショニングをしている為、特に痛いところはありません。
こういう時は、基本に戻って足首から丁寧に調整する事にしました。

足首の調整ポイント

1)足首の動作確認

足首を上下左右の4方向に動かして可動域や痛みの有無を確かめます。
サッカー選手の場合、ダッシュ、ストップ、方向転換など足首に負担がかかる動作が多いので、最近のプレーの傾向から足首の異常を見つける事が出来ます。

痛みなどの自覚症状が無いこのタイミングでサインを見つけてあげるのがアスリートを怪我から守る秘訣です。

プレーのレベルが向上している現代において
「足首硬すぎるね!」
「もっとストレッチして!」
などの昭和的なアドバイスでは間に合わない状況にあることを、アスリート本人、家族、セラピストも十分に理解するべきです。

質の高いコンディショニングをするのに一番大切な事は、

問題箇所を正確に把握する事です。
本人が訴える痛みなどの違和感は、原因となる問題点が引き起こした結果である事が多い。

すなわち、患者さんが訴える痛い所をいくら揉んでも、気持ちは良いが問題点が解決する可能性は低いのです。
これがマッサージは気持ちいいけど治らないと言われてしまう原因でもあります。

「気持ちいい」という状態も、マッサージセラピーの効能の一部なので否定はしませんが、
特にアスリートに関しては気持ちいいマッサージは結果的に一時的に問題箇所をマスクしてしまう為、問題解決が遅れて問題を大きくしてしまう可能性さえあるので注意が必要です。

コンディショニングの観点からすると、痛みがあるからセラピストを訪ねるのでなく、痛みの無い時間の余裕のある時に訪れるのが
①問題解決が簡単
②何か見つけなくてはいけないセラピストにプレッシャーをかけて良いトリートメントを促す
事からも、効率的なのです。

2)足の形の確認

疲れの溜まった足や、きつい靴を履いていると、足の甲が細くなったように見えます。
疲れが溜まっている証拠です。

足の形を見極めるのは、アスリートの体の疲れを判断するのに重要です。色々な理由で細くなってしまった足がもたらしてしまう問題はおおよそ次のようなものです。

  • 体のバランスが悪くなる。
  • 走る、跳ぶなどの動作を生み出すパワーが体に伝わり難い。
  • 同時に足首が硬くなってしまう可能性が高い。

そこで、足裏+足表マッサージなどで足をフニャフニャにしてあげると、上記の問題点が改善されてアスリートのパフォーマンスを上げることができるのです。

3)足の冷えの確認

足が冷えてないか、左右の温度差は無いかを観察します。

足首の冷えは、下半身の一部で血行を妨げているのが原因である事が多い。
鼠蹊部あたりの緊張が主な原因で、このエリアの緊張は、同時に腰の硬さを意味しています。

無闇に足首ストレッチをする前に、最低限この3ポイントの確認をして自分の足首の何が問題で何をするべきなのか理解してからアクションを起こす事をオススメします。

サッカー選手の足首をメンテナンスして気づいたこと

この様なステップで質問しながら足首のメンテナンスを細かく丁寧に進めていると、メンテナンスしている左足の変化に気がつきました。

左足が細くなって、綺麗になった様に見えるのです!!!???

右足と比較すると明らかに細く見えます。

リンパマッサージで足の浮腫などをとるような、美脚効果が期待できるアプローチをした覚えは無いので不思議に思い、サッカー選手本人に続けて話しを聞いてみました。
すると、最近ロングシュートを思いっきり蹴る事が多く、若干内腿に張りを感じると言うのです。

自分の中で整理して、今回の美脚効果のストーリーと繋げて見ると以下の様になります。

①最近多用している、足の内側で蹴るロングシュートが原因で、脚の内側の緊張が高まり膝や足首に疲れが溜まっていた。

②結果として、脚の内側と外側のバランスが崩れて過剰な筋肉の緊張が慢性化して筋肉の張りとなり脚が大きく太く見えていた。

③足首の疲れを取ることにより、ドミノ式に膝や腰を緩めて脚全体の緊張が解けて筋肉のバランスが良くなるので、脚が細くなって形も良くなったように見える。

美脚効果が見込まれるマッサージ

足裏のアーチに沿って1ポイントずつ深く探って
筋っぽい物にあたるまで30秒ずつ押すだけ

脚全体の疲れが溜まっている事が多いポイントを緩めてあげる事により、このポイントが硬い事が原因で、関節的に緊張しているふくらはぎや、腿の筋肉が緊張する必要が無くなるので、自然に脚全体の緊張がリリースされます。

ここで知っておいてもらいたいのは、この逆は起こらないということです!

この事からも、最初の見極めはFlow Clinicなどの経験豊富なセラピストに任せて、実際のコンディショニング作業は自分で行うのが効率的と考えます。

膝や腰スッキリ効果について

スッキリ効果が見込まれるコンディショニング方法は血流やリンパ液の流れを良くするのがポイントです。
膝や鼠蹊部、腰の緊張によって流れが滞るケースが多いのです。

膝周辺のスッキリポイント

1)膝上3点ポイント

横幅の広い腿の筋肉を満遍なくマッサージします。

膝上5cmくらいの高さ。
横一直線上に、真ん中→右→左と、3ポイント深くセルフマッサージ

2)膝裏3点ポイント

膝裏にくっついている、ふくらはぎの筋肉をマッサージします。

膝裏、膝を曲げるラインより5cm。
真ん中→右→左と、3ポイントセルフマッサージ

1)と2)でお伝えした、ポイントのセルフマッサージによって、鼠蹊部を圧迫する事が多い腿の前側の筋肉や、足首の緊張を慢性化させるふくらはぎの筋肉を緩める事ができます。
これにより、下半身の血行&リンパの流れをよくしてむくみを取りスッキリ効果が期待できます。

腰周辺スッキリポイント

体の中心である腰周辺の緊張を取るのも、全身の動きを良くするので体の流れを良くするのに重要です。
腰の動きの元となる関節の動きを良くするポイントは、お尻の奥の方の緊張を取る事です。

腰周辺をスッキリさせるのに有効なのが座って4の字ストレッチです。

  1. 椅子に座る
  2. 片足を他方の膝の上に4の字に組む。
  3. 上半身を真っ直ぐ伸ばしたまま腰から前に倒す。
  4. お尻の奥の方が伸びるのを感じる。
  5. 足を組み替えて同じ動作を繰り返す。
  6. 上半身を前に倒す角度が大きくなるのを目標とします。

腰の関節が緩んで腰周辺がスッキリします。

足首へのアプローチを中心としたコンディショニングのまとめ

今回の足首からスタートしたアプローチですが、足首だけでなく関連する部位をグループとして捉えて丁寧にコンディショニングしてあげる事により、問題視していた部位だけでなく、体全体に予想外の好影響を及ぼす結果となりました。

コンディショニングにおいて一番大切なのは、いつも安定して良い状態を維持する事です。
グループ化+パターン化したアプローチは、問題点の見逃しを防止して良い結果を生む確率を高くする良い方法であり、これこそTAD式コンディショニングのコンセプトです。

安定した良い状態を維持すると、アスリートの気持ちに余裕が生まれてプレー中のミスが少なくなり、好不調の無い強いアスリートを生み出す事につなげてあげる事ができるのです。

Eye catch Photo by Lina Kraftsoff on Unsplash